2017年11月30日木曜日

90秒にかけた男・高田明のビッグな人間力


ユーチューブで聞く場合は↓ここをクリック
https://youtu.be/VxuDNwDVkMQ


おはようございます!
きょうは、ジャパネットたかたの創業者、
高田明氏について、
勝手に語ってみたいと思います。

高田明さんのことで私が知っているのは、
甲高(かんだか)い声で、MCを務める
テレビ通販の社長さんで、
売っているのは、パソコン、ビデオカメラ、
デジカメ、テレビ、そして金利手数料なしって
いうくらいですね。

で、私、テレビを見なくなったので、
高田さんのこともジャパネットさんのことも、
すっかり忘れていました。

なので、
私の中のジャパネットは過去の記憶というか、
この変化の速い時代に、
いくら飛ぶ鳥を落とす勢いだった
ジャパネットたかたさんでも、
生き残っている確証なんてないよね、
くらいに思っていました。

ところがです、
ジャパネットたかたは
死んでいませんでした。

ある日、私が、アマゾンで本を物色していると、
高田明さん自身が書かれた本を見つけました。

本の表紙を飾る高田明さんの顔写真が、
十分すぎるほど健在ぶりをアピールしているのです。

それから私は、
テレビ通販のひと時代を築いて、
私の知らない、
ジャパネットたかたのその後のことが、
ずっと気になっていました。

そうこうしているうちに、
また、見つけたんです。
今月発売されたばかりの
高田さんの2冊目の本を。

これは、もう放っておけなくて、
読んでみました。

その結果ですが……
高田さんの人間性に惚れちゃいましたね。

惚れエピーソードが
本からあふれていました。

今回読んだ本の内容は、
高田さんが書いたというよりも、

2016年から2017年にかけて、
日本経済新聞電子版で行われた
高田氏への長期インタヴュー記事が元になっています。

なので、本人がひとりで書いた本と違って、
とても客観的に高田さんのことが分析されています。
だからでしょうか、
とても説得力がありますね。

では、本の中から、
高田さんらしいところを、
いくつかご紹介しますね。

まず、私が驚いたことは、
高田明社長の引退劇の潔さですね。

かなり有名な話のようなので、
先に、あまり知られていないと思われる話をします。

2004年の個人情報漏洩事件で、
逮捕者が2名出たんです。
そのうちの一人は、
自分の犯した罪を心から悔いて、
定期的に、高田氏に手紙を送っていたと言います。

関係者によると、社長を辞めるとき、
高田氏は、その元社員を呼びました。
「気持ちは十分伝わったから、
これからは自分のために前を向いて生きるように」
そう言って励ましたそうです。

このようんなエピソードを聞くと、
高田氏の仏の道をも極めたような
人徳、包容力、人間力の一面が見えてきます。

だからこそ、ジャパネットたかたは
生き延びてきたのでしょう。

日本を代表する、
通販会社王国を築き上げた高田氏には、
大きなビジョンがあります。

それは、「百年続く会社にしたい」
と、いうことです。

で、高田氏には、
座右の書らしきものがありますね。

世阿弥の「風姿花伝」や「花鏡(かきょう)」を愛読し、
なんども読み返しているそうです。

世阿弥の芸術思想や哲学は、
自分のやってきたビジネスと
あい通じるものがあると感じ、
能楽をジャパネットに置き換えて
会社の舵をとってきたのです。

もう一つ忘れてはならないのが、
高田さんの通販人生でつかんだものです。

朝から晩までテレビの前に立ち続け、
生放送を通して、その瞬間を全力で
生きてきた。

それは、伝えることの難しさであり、
伝わらなければ商品を買ってもらえないということ。

そこから、伝えることを追求して30年、
ジャパネットは、つねにお客様目線で、
発信してきた。

たとえば、ボイスレコーダーは、
おじいちゃん、おばあちゃんに使ってもらいたい。
思いついたらすぐ録音することで、
物忘れを防げる。

また、
仕事を持っているお母さんが、
「おやつがあるよとか、
何時に帰るから待っててね」とか、
学校から帰った子供のために
お母さん自身の声でメッセージを伝えると、
子供は安心するのです。

そんなひとびとが、便利で、
幸せになるような商品を
提案してきたんですね。

最後に、高田さんは商売を通して
人を生かし、地域を生かし、
国を生かすことを考えていて、

その情熱を支えているのは、
人間にたいする愛じゃないのかなと
思いました。

賢さと謙虚さゆえ、
高田氏の洞察力、決断力、
行動力は、
あの親しみやすい笑顔の中に
隠されてきました。

少なくとも、私には、
高田氏の澄み切った大地のような、
聡明でビッグなもうひとつの顔には
まったく気づいていませんでした。

実像・虚像という言葉がありますが、
飾らずありのまま生きる高田さんには、
真の教育者としての
実像が浮かび上がってきます。

そんな、エピソードの数々を読んでいると、
日本の未来が良くなるために『教育』を学んでいる
私たちには、とても参考になるなと思いました。

そんな、高田さんの、
もっと人間くさいところにも、
興味をもってしまいましたね。

きょうは、
一般的・社会ニュースに弱い、
私だけが知らないのかもしれない、
高田明氏について、お話しました。

いかがだってでしょうか?
もっともっとお伝えしたいのですが、
高田明さんのこと、もっと知りたければ、
本などを読んでくださいね。

というわけで、
今日も最後までおききくださり、
ありがとうございました!

ブッダを聴く
https://naturalsuccess.jp/XBuddha/gold/special/#GMfFUu


参考図書:90秒にかけた男
日経プレミアシリーズ361
著者 髙田明 木ノ内敏久

2017年11月29日水曜日

2018おせち料理どうする?

ユーチューブで聞く場合は↓こちらをクリック
   https://youtu.be/Rto_dY9oKfY


あと2日で12月。
私の、今一番の関心事は、
おせち料理です!

なので、きょうは、
おせち料理の話をするつもりですが、
また脱線したらゴメンなさい。
ま、それが定番ということで
よろしくお願いします。

私は一年中、爬虫類脳が一番に働くらしいですね。
つねに食べることを考えています。
食べたいということは、生きている証拠だし、
生命力の表れでもあると解釈して、
ま、いいじゃないですかね。

で、あなたは、『おせち料理』作ります?
私は、年々、作る品数が減ってきて、
ここ数年は、ごまめと黒豆とお雑煮さえあればいいわ。
って感じでした。

その時の気分で、
かまぼこや、鶏肉や魚料理を足したりしますが、
だんだん、おせちにこだわらなくなってきましたね。

これでいいのでしょうか?

日本の伝統行事、
お正月に欠かせない「おせち料理」を、
爬虫類脳で考える私らしい発想で・・・

私の場合、おせち料理は、
長年食べ慣れてるし、もう十分食べたし、
そんなに珍しいお料理でもないし、
ごまめや黒豆、いつでも作って食べればいいし、
スーパー、デパ地下、通販などで、
いつでも、美味しいおかず買えるし…

という具合で、ほんとうに、
神聖な新年行事としての感覚はゼロですね。

でも、そうは言っても、やっぱり、
ごまめや黒豆は食べたいし、
私好みの美味しいおせちなら食べたいと
思うわけですよ。

ということで、
今年のおせちですが、
通販のおせち特集などを色々と調べました。

で、感じたのが、
おせち料理の中身って、
全部少しずつ種類は多いんだけど、
私の好きなものがちょっとしか
入っていないなぁ

って思っていると、
私好みの、
一人から二人用の三段重を見つけました。
しかも、ふぐ刺しが2人前ついているんです。

テッサで熱燗の日本酒なんて、
久しぶりです。

お試しには丁度良い量だし、
これにしようかな?
って思っていたら、

もっといいかもと思うものを
見つけました!

なので、こっちの、

材料がすべて国産で、
とびきり美味しそうな
「選りすぐりおせち」を予約しようと考えています。

けっこう、
私の好きなものばかり入っていて、
それとは別に、
あわび、からすみ、全粒粉パン、
マーマレード、わさび、
ハーフボトルの白ワインが付いています。

この際、
食わず嫌いの「からすみ」に挑戦する
いい機会かもしれないですし…

この「からすみ」、
私は食べた記憶がないのですが、
からすみの材料であるボラは、
縁起のよい出世魚として知られ、
日本三大珍味のひとつでもあります。

ちなみに、三大珍味の、
あとの二つは、ウニと
このわた(ナマコの腸の塩辛)です。

うん、ネットでおせちを買うなら、
このセットが最有力候補ですね。

通販のおせちは、和洋中があって
しかも、京都、大阪、金沢、北海道、九州など、
各地の有名店の料理長が監修しているので、
どれも、おいしそうなのです。

それ相応の値段ではありますが、

現代風のレシピもあって、
手作りされる方は、
参考になるかもしれません。

で、話は変わって、
私がお正月に思うことは、
元旦は、
とにかく雑音がゼロと思えるくらい
めちゃめちゃ静かだってことですね。

静かすぎて、
シ~ンという音さえも無しって感じです。

走っている車も少なくて、
晴れていたら、いつもの、
100倍か1000倍かわかりませんが、

空に透明感があって、
同じ場所にいるとは、思えない、
一夜にして、パワースポットって感じです。

日本全国、少なくとも元旦だけは、
サービス業は別として会社は休業ですから。

あ、でも、佐川さんやヤマトさんなど、
宅配業者は、年中無休ですね。
お歳暮とかお年賀とかの時期は、
「書き入れ時」でした!

ちなみにこれ、大和言葉です。

なぜ、掻き入れではなく、
書き入れなのか、
この漢字のちがい不思議ですよね?

実は、商売が忙しいと、当然、
帳簿に収入を書き入れる回数が多くなります。
それで、書き入れ時の、カキの漢字は、
書道の書の字を使うんです。

繁忙期とか最盛期とか
シーズンと言うよりも、

書き入れ時のほうが、
ほのぼの感があって、
商売人の忙しく働く姿が、
より鮮明に浮かび上がってきませんか?

では、最後に
「おせち」の由来・いわれを簡単に、
お話しますね。

おせちとは、もともと、
“神様にお供えするもの”だったのです。

お供え物は、白米や、縁起物の
熨斗(のし)あわびや伊勢エビや勝栗や昆布などで、

それらを神さまにお供えしたあと、
お下がりを調理して神様と共にいただく。

こうやって、お正月に限らず、
一年の節目節目に、私たちの先祖は、
神様とお祝いしていたんですね。

そんな食事会のことを、
直会(なおらい)の儀と言って、

そして、直会とは、
素直になる会という意味です。

2018年の元旦は、
私も神さまとお祝いする、
直会気分で、
おせちとお屠蘇とお雑煮を、
いただきたいと思います。

っというわけで、
きょうも最後までおききくださり
ありがとうございました!

2018年の教育界を変える





2017年11月28日火曜日

【大人の語彙力】斎藤孝 著



ユーチューブで聞く場合は↓こちら
  https://youtu.be/eCIlWD_pe_A


おはようございます!
きょうは、斎藤 孝さんの書かれた本、
大人の語彙力ノートを読んで思ったこと
感じたことをお話ししたいと思います。

最初に、私流の解釈で簡単に内容の解説をして、
あとは、私の世界観の話に入っていきますね。

では、始めます。
斎藤さんの本ですが、

まず、現代の、
大人の言葉遣いに対して問題提起しています。

大人になっても子供っぽい話し方しかできなくて、
とても、社会人らしくみえない。
そのことで、けっこう損しているんじゃないの?
って書かれていますね。

たとえば、就職活動の面接のときとか、
この人、社会に出すのは不安なんですけど。。。
ということで、不採用になるわけです。

現代はメール社会ですよね?
ちゃんとした書き言葉も必要なわけで、
言葉遣いの面で、「この人大丈夫?」
って思われたら終わりです。

勉強ができて、ルックスも良くて、笑顔もいい。
でも、メールでは、見えないです。
もちろん、気持ちは文章に表れますが、
やっぱり、それなりの土台というものが
社会からは、最初から求められるのです。

だって、私、ラインとか、ツイッターとか、
フェイスブックで書いてるし。。。
って、言い訳しても、

それは、ほとんど話し言葉で
文章をつくっていませんか?

たぶん、
キチンとした書き言葉を探したり、
意識していないし、
認識もしたりしていないと思うんですよね。

だから、言葉の進化がなく、
いつまでたっても、
社会的に信用されにくいままだったり。

でも、これは、
批判と捉えてほしくないんです。
それでは、人としてモッタイナイから、
現代にあった、書き言葉と話し言葉を
マスターしましょうよ。

そういう内容だと思います。

じゃ、マスターするって、
どうすればいいのかというと、

本のタイトルにもある通り、
語彙力を身につければいいよってこなんです。

どうやって?
それは、こうです。

たとえば、「やばい」という言い方を、
TPOに合わせて言い換えるという具合です。

くだけた場面では、「やばい!」でいいけど、
上司やお客様には、「大変ですね!」
と、別の言い方に変えればいいんです。

さらに、
「なるほど」を「おっしゃる通りですね」と言ってみる。
「大丈夫です」を「問題ございません」に変えてみる。

もうちょっと慣れてきたら、
「わかりません」を、「勉強不足で申し訳ございません」
というふうに、一つひとつ、
言葉のステータスを上げていけばいいんです。

でも、なんでもかんでも、丸暗記して使うのはどうかな?
と思う節もあります。

たとえば、

「ぶっちゃけて言うと」を、
「ありていに言えば」に置き換えるのはいいのですが、
それでは、ちょっと堅苦しすぎるから、
もっと、ほかの言い方ないの?
って思ったとします。

でも、安心してください。
ちゃんと、別の言い換えも用意されています。

たとえば、「ぶっちゃけて言うと」に対して、
隠さずに言うと、素直に言うと、正直に言うと、
本音を言うと、正味のところ、単刀直入に言うと、
ざっくばらんに言うと、て具合に、

で、言葉は伝達のツールなので、
一番、大事なことは、
こちらの言いたいことが、きちんと伝わるかどうか。
そのためには、礼儀をまもりつつ、
ラポールを意識して、相手に合わせて言葉を選ぶ。

言い換えを意識しすぎて、
あなたらしさが伝わらずに、
逆に印象を悪くして、
会社の顔であるあなたの評判を
落とすようでは困り。

なので、その辺の見極めも大事かもしれませんね。

いずれにしても、
コミュニケーションにとって、
とくに、硬い場面、たとえば、式典とかですね。

改まった挨拶が必要なときには、
定型文的な言葉を淀みなく使えたら、
本当に便利で助かります。

言葉を公私で使い分けて、
さらに、TPOを細分化していくと、
言い換えのことばを知ることは、
自分の活躍の場を広げることになるんじゃないでしょうか。

あなたの夢を叶えたり、
可能性を広げたりする、
そんなツールになりうるというのが、
語彙力なんです。

斎藤孝さんの、この本、
「大人の語彙力ノート」をパラパラめくって、
ぜひ、言い換えの幅を広げていきたいですね。

それからね、私、思うんですけど、
日本って、社会的に、
外国語をそのまま使う場面って多いですよね。

たとえば、アルゴリズムって単語ご存知ですか?

私は『問題解決方法』でいいと思うんですけど、
ダメでしょうか。

ほかにもありますよ。

オノマトペ は、擬音語・擬声語・擬態語を
包括的にいう言葉らしいんですけど、
日本人、そこまで分けて考えていますかねぇ?

おぎゃーも、しとしとも、ギラギラも、
ふらふらも、ワクワクも、
ぜ~んぶ『擬声語』って認識じゃないですか?
もしくは、擬態語ですね。

で、つづきですけど、
シノプシスは、あきらかに『あらすじ』ですよね。

アセスメントは、客観的評価じゃダメなのかなぁって思ったり、

コンプライアンスは、『法令遵守』っていう立派な言葉がある。

外国語をそのまま使用するのは、
専門家にとっては、便利なんだと思います。

でも、その専門家が使った言語を
日本語になおさないで、メディアが伝えると、
たちどころに、それが流通しだすんですよね。
日本人は、そういう意味では、頭がいいし、器用だから。

ま、頭がいいところを、
ひけらかしたい人もいるでしょうしね。

でも、私も日本人だけど、
頭の構造が違うのかな?
ぜんぜん、ついていけていないですよ。
ほんと、ケータイの世界でいえば、
完全にガラケーの部類ですね。

で、もう一つ思うんですけど、
大人が不安がる若者に対してね、
すごい能力っていうか可能性を感じるんですよ。

だって、かれらは
自分の好きな世界っていうか、
得意分野のなかでは、
カタカナ語だって、専門用語だって
様々な情報を使いこなしていると思うんです。

若者言葉も面白いですよね
激おこプンプン丸とか。

だからね、社会に、
外国語とか無駄なカタカナ語を
氾濫させるより、
ちゃんとした日本語を流通させる努力をしたら、
若者だって、中高年だって、後期高齢者だって、
勝手に吸収すると思うんですけど。。。

そろそろ今日の締めなんですけど、
オマケでもう一言、
日本語の雨を表現する言葉は、
200くらいのあるらしいんですけど、
あなたは、いくつ浮かびますか?

私は最初、あぁー、わかんない、どうしよう?
ってなったんですけど、
やっと、出てきてホッとしました。

梅雨、五月雨、秋雨、時雨、大雨、小雨、、、ですが、

悲しいかな、これ以上でてこない。

というのは、置いておいて、

ほんとうに、歴史が古い日本には、
知らない言葉がたくさん眠っているのですね。

これから、図書館に行って、
言葉探しをするのも楽しいかもしれません。

それにですね、子供っぽい日本語しか
使えないっていうけど、
そもそも、日本人って、
『こどもっぽいかわいさ』のあることばが好きなんですよ。

それは、
日本の気候風土、文化が、
生み出したものだと思いますね。

たとえば、
怒りん坊、甘えん坊、聞かん坊、食いしん坊、
赤ん坊、裸ん坊、、、暴れん坊将軍、などですが、

このような『怒りん坊ちゃん』に対して、
困ったちゃんねぇ。。。
と、愛情とユーモアで受け止める。

これが、和を尊ぶ心なのかな?
って、思いますね。

古代から続く伝統文化。
すべてのモノに神が宿り、
ものごとに善悪はない。

そんな、世界観、宗教観、信仰心、が
日本人にはあるってことを忘れないでほしいです。

思い出して欲しいです。
自分も含めて、
現代の日本人に。

大人の語彙力ノートは、
いろいろと想像力をふらませてくれる本でしたね。

知識人たちが、カタカナ語を使って、
大国におもね、へつらっている間に、
一般の日本人は、どんどん、
豊かな日本語から離れて忘れていく。

赤ちゃんを見ればわかるように、
普段から聞いている言葉を、
人間は覚えますよね。

だから、
ちゃんとした言葉を覚えさせたかったら、
日本を“可愛くて素敵な”
日本語漬けにすればいいんじゃないですか?

ま、そんなことは、
できないかもしれないけれど、
少なくとも、メディア関係者や、
政治家や知識人の方はですね・・・

一般人に向けて、話すときには、
日本語で伝えてくださいね。

メディアやジャーナリストは、
あくまでも中間業者ですから。

まぁね、
外国語を使いこなす人も必要なので、
本当はありがたいわけですけど、
やっぱり、自分の国をよくすることに、
その才能を一番に生かしてほしいですね。

というわけで、
きょうも最後までおききくださり、

ありがとうございました!

教育方の真実





サイダーとヨーグルトでラッシー作ってみた

音声はユーチューブで ラッシーが飲みたい ラッシーとは カレーと相性が良くて 辛さが和らぐ白いソフトドリンクで それを飲みたいって思って カレー屋さんで飲んだ印象では 飲むヨーグルトっ...